nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

お茶を見るということ

過日、数年ぶりに日本茶インストラクターに関連した試飲企画へ参加した。そこで気がついたことだが茶の内質についてを茶業者以外(茶業者で はないなと思われる方。)のインストラクターが主に急須をつかって確認している様子が目に付いた。はっきり言ってそれは間違いだ。

急須による内質確認は最後のチェック程度のものでそれを中心に考えてはいけない。審査茶碗などの道具を使用して拝見をしなければ、そのお茶がどのようなものなのかは分からない。結果、マトモなお茶の提案などは出来ない。

会場内で、審査道具は茶業者がお茶の欠点を見つけるものだと話している声も聞こえたが、それは「茶問屋の仕入れ時」のもので、「いれ方や喫茶メニューなどの提案」としてする場合は別の視点から拝見をする。

なぜ急須ではダメなのか?急須はお茶をいれる道具で調理器具に近いものだからだ。浸出液は急須ごとに変動するものであって急須によって香味が変化することは当たり前で何の不思議もない。

もっともシンプルな道具を用いて、茶器に由来する変動が少ない状態でお茶を拝見し、湯温が変化していく中も含め、(冷めた後も)香味の確認をする。そうしながら「お茶のいれ方や楽しみ方」などについてのマトリクスを組み上げていく。

それが、荒茶の仕入れの場ではない茶の審査であり、欠点を見つける為にするのでは無く、対象となるお茶がどのようなものを持っているのかを探すことなのだ。拝見道具での審査を難しいと思わずに是非、活用してほしいものだと思う。特に緑茶はその製法故にシンプルでわかりやすい茶種なのだから。