nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

お茶の品種をとりまく事柄~その⑤

茶の品種をとりまく事柄<その5>

お茶はお米と同じく一般消費者に対して値段を指標に売り買いがされた食品です。「例えば100gで1500円ならお使い物に、600円なら自家用に」など中身がどのようか、ではなく「金額」が選択理由の中心に来ています。故にほとんどの消費者は個性よりも「値段相応で普通に美味しいものであればいい」と考えています。

そして、業界はその値段相応の価値を維持する責任を担ってきたとも言えます。お茶はそのように扱われ、消費されてきたものなのです。

ただ、この見えない価値が今となって首を絞めることにもなっています。二十年に渡って「お薦めのお茶は?」と問われて「1000円のお茶が」と答えられている事に違和感を持たない方は少なくありません。でも、燃料や資材費などコストは上昇しているのだから、20年前と同じ価格で価値が維持されるなどということはあり得ないでしょう。

販売の現場で品種が云々など語る販売者は極々少数派に過ぎず、一般的にはお茶に品種があるなどということは100人に聞いて100人が知らず、101人目でやっと知っている人に出会えるかも知れない程度です。これは私が10余年に渡って試飲販売をしてきた中で知った現実です。

知名度も無く、好き嫌いがはっきり分かれる「品種」といったような「売るのが面倒な商品」はこれまでの販売の流れからも考えても、敬遠されるのは道理であり、品種茶が単品で世に出てこなかった大きな理由のひとつになってもいます。

お茶の品種をとりまく事柄~その④

茶の品種をとりまく事柄<その4>

生産者の工場で出来上がった「荒茶」は「製茶問屋」によって仕入れが行われます。製茶問屋は再製工場とも呼ばれ、荒茶を原料として「仕上げ茶」を作ります。仕上げ茶が小売店などで販売される商品としての茶になります。
製茶問屋の仕入れ後に品種単品として世に出るか、ブレンド(合組)の原料になるかが決まることになりますが、実際には品種単品で世に出ることは少ないのです。何故なら生産量が僅かで品質が安定しない品種茶を商品とした場合、特定の生産者のつくる荒茶に問題が発生した時、他で手配をする保険が無いことになります。
販売店及び消費者に対して商品を安定供給出来ないことになり、損失へ直結します。効率的な経営から見て商品が供給出来ないことに関しての「お詫び」は利益を生まない単なるマイナスでしかありません。
また、ブレンドは製品を安定供給する為のものであり、それによって出来たお茶はブレンドによって似たものを作ることが可能になりますが、産地や茶園を限定した「単品」はブレンドでは作れません。生産量が多い品種であるのならまだしも、そうでないものは商品としての扱いが難しいのです。

ブレンドについて美味しいものをつくる為にという言葉を耳にしますが、商品として販売するのであれば「美味しくすることを考えるというのは当たり前のこと」でありそれは巷の飲食店であってもしていることで特別なことではありません。

問屋からすれば、ブレンドの邪魔にならず自社の個性を演出出来る原料であるのが望ましく、往々にしてメインとなるお茶よりも安価な方が助かるというのが本音です。現場において品種の際立った個性は嫌われる場合が少なくありません。
個性のある品種は好きだという人もいるかわりにキライだという人もいるのです。

お茶の品種をとりまく事柄~その③

茶の品種をとりまく事柄<その3>

品種は「製品」をつくる上で生産者、茶問屋などが扱いやすいことが大切でした。生産者からみれば植えた後に5年以上の月日をかけ、少なくないお金を投資して製茶したものの行き先(買い手)が無かったり、値段が安かったりすればたまったものでは無いのです。買い手も決まっていないのに未知の品種に手を出すことは博打にも等しい行為か、趣味の領域です。

流通に関わる茶業者は荒茶の欠点を見抜き、必要な原料を適した価格で仕入れようとします。その仕事上、土地に縛られた生産者以上に多産地、多種類の茶を目にしていることが多い者もいます。

品質は茶の外観から摘採や製造の様子がわかります。葉の硬化や製造に問題が発生すれば色艶はくすみ、特に茎は繊維化が進んでいれば白くなります。外観での印象が悪い製品は高い価格での評価はされ難くなるものです。摘期を逸した場合には必ず外観に現れます。その結果、摘期の短い品種は値段を取りにくくなりがちになってきます。外観の面でも適期が長い品種である「やぶきた」以上に扱いやすい品種は限りなく少ないのです。

品種の香気や滋味についても大事ですが、それよりも極早生、早生、中生、中晩生、晩生など出来るだけ長い期間で摘期摘採が行えて工場の稼動日数が増やせること、病気、害虫などに強くて収量があることなどが着目がされます。品種の多くは消費者の嗜好などといったあやふやで不確かなものを主眼において選抜されてきたものではなく、経営的にプラスになること「儲かるかどうか」が最も重要だったのです。

お茶の品種をとりまく事柄~その②

茶の品種をとりまく事柄<その2>

高価格で売れやすいのはどんな時でしょう?手っとり早いのは茶期が早く世の中にまだ新茶が出回らない時であれば売れていきます。買い手からすれば選択肢が無い状況でもあります。高い=高品質ではない。その後は時間とともに生産量増えて、必要とする内容と品質が釣りあえば行き先が決まっていくようになります。早生品種導入や加温(ハウスやトンネルなど)による促成栽培をする理由は早いタイミングで高く売れる時に市場に製品を投入したいからです。

全国に目を転じてみて、温暖な地域での茶生産が有利な理由は茶期が早いという部分が大きいのです。生産が早く始まるということは、価格が下がるのも早いということになり、後発の産地が生産を始めた際には価格面でも有利に展開が出来ます。

茶の生産というのは単位面積当たりで得られる収入を計算して行われるもので、お茶が高くても、安くても得られる収入は変わらないようにしたいのです。高価なものを少量か、安価のものを大量にかの掛け算をし、つまり、茶期の早い品種や摘期が長く品質が悪くなりにくい品種が重宝されるようになります。

やぶきたは現在、生産量が最も多く「中生」となっていますが登場した時は「早生」の品種でした。茶期が早く、芽の硬化が緩やかで摘期が長く品落ちがしにくいことは、芽が不揃いな在来種の製品が多かった時代には夢のような品種であったでしょう。やぶきたの導入が遅くなった産地において、やぶきたの苗が手に入ると聞いた生産者が「ああ、これでやっといいお茶がつくれる。」と言葉を発したそうです。

飛び抜けた個性がなく、清涼感のある香りと旨味、火香とのバランスの良さ(これらは摘期が長い特徴に関係する。)は茶問屋にとっても都合がよかったのです。
高度成長期を経て人々は豊かになっていく時代。輸出作物から国内消費へ。生活が豊かになると人は鮮度感のあるものを好むようになる傾向があり、和食とも相性がよく、多くの人が素直においしいと感じるものだったはずです。

生産者と加工流通業者、消費者のニーズが一致し車輪が回っていきました。やぶきたの栽培面積が広がっていったのには理由があったのです。~続く~

お茶の品種をとりまく事柄~その①

茶の品種をとりまく事柄<その1>

良い機会なのでお茶の品種がどうして単品で世に出て来にくいのかを文にしてみることにします。一般の方が思い浮かべる農作物の品種と「茶の品種」についての実際は異なっているのだろうと思うのです。

茶の品種について考える時、「茶」が工芸作物※1という農作物であることを忘れてはいけません。

茶は栽培と加工技術が「製品としての品質」に大きな影響を及ぼし、採ってそのまま食べられる作物とは異なる部分です。結果として育てにくく製茶が難しい品種は嫌われることになります。現在、やぶきたが全栽培面積の8割近くを占める理由は摘採適期が長く、製茶がしやすいからに他なりません。やぶきたは他の品種と比べて作り手に都合がいい品種だったのです。茶も他の農作物と同じく換金作物であるので生産者にとって品種は何であれ「高く売れること。」が一番重要になってきます。

実際、やぶきたよりも高く売れる中生、及び晩生の品種は稀な存在です。やぶきたより早い品種が高く売れるのは、やぶきたがまだ摘採時期をむかえていないからとも言えるのです。

~続く~

さて、茶業者にあったら訊ねてみるとしましょう。ところで、あなたはどんな急須でお茶をいれているんですか?と。

「急須の無い家庭が増えた」や「茶葉を使わなくなった。」といった嘆き節のような言葉を私の業界では耳にします。ペットボトルばかりでなんて話も合わせて。

お客さまや世の流れみたいに聞こえますが、それは間違いです。この状況は嘆いている人が作ったのですね。資格も必要無く、誰でも始められて「儲かる商い」であった茶販売。茶がどのように出来たかなどの知識を必要とせず、好き嫌いといった売る側の個人の嗜好で商売が成り立つのは供給よりも需要が上回っている時だけです。その延長に今があります。

私がお茶屋を始めた20年近く前は、こんな儲からなくなった時になぜなんてと言われたものでした。でも、始めるにはいい頃だったと思っています。売れない時ほど人は「なぜ」を考えるものです。

歴史を振り返ると茶販売の大きな流れは正直、褒められたものではありませんでした。エポックとなるような素晴らしい製品づくりとそれに便乗する模造品や粗悪茶の歴史です。それは今でも見え隠れします。

急須でお茶をと口にする人達が使う道具のお粗末さ。いれる道具に関しての不勉強はお客さまからも見えていることでしょう。

茶消費の大きな部分は日常茶であり、番茶でした。安価で常に傍らにあるお茶。現在はその地位はペットボトルが得ています。ペットボトルが安価なのかと言われるかも知れませんが、お茶をいれる手間までも値段にするのであれば安いのです。

品種茶の用意も単品で多種類が可能になり、精度の高い急須も手ごろな値段で買える時代になりました。お茶をいれることを楽しめる時代の到来。茶を扱う側の者がそれを活かさず、茶器に気を配らなくて誰がするのでしょう。

粗末な道具で「急須を使って」や「茶葉を使って」などと言うのは無理があります。少なくとも茶を生業とするのであれば、もうそろそろ手元にある急須について考えてみて欲しいものです。お客さまではなく、先ずはテーブルのこちら側から。
 
さて、茶業者にあったら訊ねてみるとしましょう。ところで、あなたはどんな急須でお茶をいれているんですか?と。

日本茶を海の彼方へ。日本に来て良かったの言葉を世界に。

2012年睦月、一週間のフランスにての仕事も最終日。

ベッドから起き出して身支度を始める。黒のシャツにスラックス、インストラクター証が胸についたベストを羽織る。ポケットの中の茶匙がたてる金属音。

硬度高い水道水のせいでキシキシいう髪に手ぐしをいれてバンダナを頭に巻く。

16区のホテルから地下鉄で移動しノートルダム寺院を見ながらセーヌ川を越える。最初は巨人の国へ来てしまったのかと錯覚するようなバカバカしく大きな建築物にも見慣れた

市役所前のスケートリンク、その前で回るメリーゴーランドに一抹の寂しさを感じながら近代美術館近くの店舗へ。

開店に向けて準備をしていると興味深そうに覗きこんでくる好奇心旺盛な人々。

眼があって笑顔で頭をさげると扉を開けて「日本茶、好きです。いつからオープンなんですか?」と楽しげに尋ねる顔。

「まだ、準備中なんだけど時間があったら少しお茶飲みますか?」に「ウィ」の返事。

電気ケトルのスイッチをいれてから「どんな味のお茶を飲みたいですか?」と、お茶の好みをきく。

ベストのポケットから取り出した茶匙で茶葉をすくって急須へ。ケトルからお湯が沸いたことを知らせるメロディーが流れる。湯冷ましにお湯を注ぎ、湯呑みへ。湯呑みを手にとって温度を見たら急須へ。
 
手を動かしている間に重なる言葉。「彼女も日本茶が好きで」や「息子が日本のこと興味を持っているんだ。」とか「近くでカラテを習っているんです。」など。
急須を傾けてお茶をつぐとふわりと香る匂い。
「どうぞ、お茶がはいりましたよ。」
「メルシィ」
小さな白磁の湯のみが口に運ばれる。
パッと変わる表情。綻ぶ笑顔。
「こんなに美味しいお茶は初めてです。」
「感動しました。」
の言葉。

私にとって何ひとつ日本と変わらない光景。
そして、その事を知ること出来たのが何よりの収穫。

さようなら、パリ。
私は去りますが、お茶は残ります。
 

あれから数年の月日が流れた。
海の向こうで美味しい日本茶が楽しめるお手伝いをしよう。
日本に行ってお茶を飲みたいと思う人が増えるように。
そんな想いが去来する師走。