nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

君の名は、香駿。あ、蒼風もよろしく。

来歴:くらさわ×かなやみどり
この一文を読んで、「香駿(こうしゅん)」だね。「70-11-6」だったっけ?などと言える人はお茶に詳しい方でしょう。

品種茶を扱う私にとって「香駿」そして「蒼風」の存在は非常に大きなものです。蒼風の来歴はやぶきた×静-印雑131(静-印雑131はインドから持ち帰った種子からの実生選抜)です。

香駿の試飲などで行われたアンケートにある「やぶきたと明らかに違う。」の感想こそが意味を持ちます。

香駿や蒼風の最初から花や果実の茶とは異なる広がるタイプの香味は、真逆の凝縮された味が香りを生み出すような香味の山峡やおくひかりのような品種にも興味を持っていただける切っ掛けとなりました。

ワインの最初に飲んだ時のアタックが強いタイプと凝縮感がありアフターのあるタイプの比較にも似ています。

最も生産量が多く馴染みがある「やぶきた」を中心として針の振れ幅が大きい事。それは選択肢が2つではなく3つとなる事です。
 
「静-印雑131」や「ふじかおり」も同様に扱えるのですが、生産量が少な過ぎる事や品質の差が大きい事、いささか苦渋味が大きく日本茶としての紹介には二の足を踏む部分がありました。香駿や蒼風が存在しなければ、茶の品種についてを伝える事に今以上に苦労したはずです。

翻って考えれば、この品種が登場した事によって品種を楽しむ扉は大きく開かれた事になります。製法由来ではない原料の持つ特徴。そして製法の固定が出来ている蒸し製法による製茶。

香駿の品種登録は2000年、正に21世紀を目前にした登録であり、品種茶を提案する新しい世紀の到来でした。