nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

お茶を扱う者がお茶をいれる意味

茶業者となって2年目からやぶきたでは無い品種茶を扱うようになりました。

品種茶とは何か、お茶をいれるとはと考えながら、本格的に販売を開始したのは静岡伊勢丹B1Fおいしいふるさと村で摩利支の販売を始めた2001年10月末です。

ただお茶をいれるのではなく、品種の特長を活かすいれ方、そして見せ方をする事。そのお茶は何を持っているのか、持っている物をどうやって出していくのかがテーマとなっていきました。そして、それは2003年からの日本茶カフェなどへのいれ方やメニューの提案へと繋がる事になりました。

品種が変われば香味が変わるのは当然です。違うものを漠然といれて違うとするのは余りにも工夫が足りません。少なくとも、品種茶を扱い、人にいれる者はフロントランナーであり、このお茶の特長、楽しさのヒントを伝える役割を担っています。

21世紀はこれまでの時代で最もお茶を身近に、そして楽しめる可能性のある世紀です。
私の様ないい歳をした男が細々としたお茶のいれ方を語るのは気恥ずかしい部分が多いのですが、それを必要とする人には伝えるようにしています。

煎を重ねて変化する香味。有るから出せる部分、出す事によって削ったから感じられる風味など小さなテーブルと僅かな道具だての中でもやれる事は沢山あります。
便利や効率といった軽々しい言葉を弄してお茶の面白さに気がつけないのは勿体ない事です。

 

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=HS2SGfhag98