nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

一杯の茶から

某所和カフェにて

「いらっしゃいませ。今回は普段、飲まないだろうと思うお茶をいれました。何だと思います?」
 
私が普段飲まないとすると狭山か、宇治かと呟きながら、口に運ぶ。狭山ではない。

「宇治っぽい雰囲気もあるけれど違う。まてよ、この風味は知っている。清沢(安倍川支流藁科川上流域本山)のお茶に似ている。これはヤブキタではないけれど、ヤブキタの印象も。」
 
「何を言っているのですか。玉川(安倍川上流域)の大棟ですよ。」

試されるような状況で思考が声になっていたようだ。
 
「そうなんだ、確かにもう手元に無いお茶だから私が飲む事は無いからね。ありがとう。」
 
久し振りに飲んだ品種だったので御礼を告げた。しかし、何だろう、このモヤモヤとした感じは。改めて見ると馴染みがあり過ぎる。
 
ちょっと、待てよ。少なくとも品種の風味が産地を連想させる事なんて無い。品種は品種なのだから。
 
脳内で時計の針が一気に逆しまに回る。2007年頃で針が止まった。
地質図を携えながら茶園を回った時の会話へ。清沢の茶園の色を見た時。「ここの土質は同じ品種(ヤブキタ)でも青く見えるのかな。」
 
記憶の針が飛ぶように製茶工場での恩師と工場長の声が過る、「大棟はヤブキタより青いよなあ。」

来歴が稲妻の様に浮かんだ。大棟は大正初期に安倍郡清沢村の篤農家大棟藤吉によって在来より選抜された品種であり、かつては奨励品種にもなった。
 
「これは、ひょっとして清沢にはかなりな面積で大棟が栽培されているという事じゃないだろうか。園地で見ても大棟とヤブキタの差異を特定出来る人は少ないし、ヤブキタが人気となればヤブキタとして扱われただろう。茶園を見た時の青さは土質での色の変化ではなく、そもそも植えられている品種が違うのでは。」
 
であるなら、清沢の茶園の色が馴染みのヤブキタよりも青く感じた事にも納得がいく。そして、何よりも飲み慣れた風味への理由づけとして整合性がある。
 
「誰も興味を持たない話題かも知れないけれど実に楽しいね。」
「本当ですね。」

一杯の茶から紡がれる物語。お茶とは面白いものです。