nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

お茶の品種をとりまく事柄~その③

茶の品種をとりまく事柄<その3>

品種は「製品」をつくる上で生産者、茶問屋などが扱いやすいことが大切でした。生産者からみれば植えた後に5年以上の月日をかけ、少なくないお金を投資して製茶したものの行き先(買い手)が無かったり、値段が安かったりすればたまったものでは無いのです。買い手も決まっていないのに未知の品種に手を出すことは博打にも等しい行為か、趣味の領域です。

流通に関わる茶業者は荒茶の欠点を見抜き、必要な原料を適した価格で仕入れようとします。その仕事上、土地に縛られた生産者以上に多産地、多種類の茶を目にしていることが多い者もいます。

品質は茶の外観から摘採や製造の様子がわかります。葉の硬化や製造に問題が発生すれば色艶はくすみ、特に茎は繊維化が進んでいれば白くなります。外観での印象が悪い製品は高い価格での評価はされ難くなるものです。摘期を逸した場合には必ず外観に現れます。その結果、摘期の短い品種は値段を取りにくくなりがちになってきます。外観の面でも適期が長い品種である「やぶきた」以上に扱いやすい品種は限りなく少ないのです。

品種の香気や滋味についても大事ですが、それよりも極早生、早生、中生、中晩生、晩生など出来るだけ長い期間で摘期摘採が行えて工場の稼動日数が増やせること、病気、害虫などに強くて収量があることなどが着目がされます。品種の多くは消費者の嗜好などといったあやふやで不確かなものを主眼において選抜されてきたものではなく、経営的にプラスになること「儲かるかどうか」が最も重要だったのです。