nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

昔はこんなお茶があったんだけどねえ

現在、現役の多くの茶業関係者はこれまであった大きな市場に対して、大量生産と効率化の積み木を重ねた天辺でお茶と関わる事になっています。

その視点から茶価の低迷に対応するのであれば、更に効率化を進める事です。人件費を出来る限り減らし、オートメーション化をさらに進めて製茶に掛かる時間全体を短縮していく。有効な手段のひとつです。

資本力の戦いとなり、結果として茶価は更に下がるかも知れません。茶の工業製品化を進めていくのも機械化の技術に秀でた日本の姿のひとつなのでしょう。より換金性が高い生産を目指して。道理であり正しい考え方です。

ただ、これでは今、私達の目の前にある日本茶ならではの楽しさや美味しさは減ずる方向になっていきます。

では、どうするのかといえば実に古臭い対面販売と、残したいお茶に対しての知識を伝えていく事。それに合致するお茶を作る生産家や関係者と一緒に物づくりをしていく。「替わる物がない価値」これでなければと思える品である事。それこそが生命線です。

以前のように「勝手に売れる茶」ではなく「売るお茶」とする。製茶の歴史を紐解き、日本茶ならではの面白さを自らが学び伝える。
遠回りに見えるかも知れませんがこれ以外には無いと考えています。これはとても大変な事で物理的にも精神的にも体力が必要です。


日本茶を取り巻く現状は光明と暗闇がせめぎ合っています。関わる者から正直に言えば、余り時間の猶予はありません。じわじわとではなくサラサラと崩れるように失われていくように思えます。

気が付けば「昔はこんなお茶があったんだけどね。」と語っているようになりそうです。

私は臆病者でその時に何もせずにいた自分に平気でいられる程、強い心の持ち合わせがありません。沢山の失敗をし、多くの人に面倒、迷惑をかけながらもまだまだ道半ばにも届かず、恥ずかしい限りです。

それでも、今、出来る事をしてその結果、「昔は・・・」の言葉を私の知らぬ未来まで先送りにしたい。それが私の望んで止まぬ事です。