nishikien’s blog

お茶に纏わる事柄をつらつらと。

特別扱いなんてしちゃダメなんです。

お茶に限らず、物事を考える時に自分と関係のある品を闇雲に特別扱いしない意識はとても大事です。

自らのアイデンティティーにも繋がる部分なので、実は難しい事でもありますが、それをしなくては学びにはなりません。

平らに考え、その上でどう違うのか、その理由は、何故なのかなどを追う事を常に心構えとする。それが出来れば、何処の何であれ「良い品は良い」と判断が出来るようになり、そして、飾り言葉に惑わされる事も無くなっていきます。

分かりやすい情報はただの近道であって、物事の一面しか語っていない場合が多いことを常に忘れずに。

それを踏まえた上で、私がお茶について実に面白いなあと思うのは、製茶や保管、お茶をいれる事を含めてシンプルな事象や物理現象の積み重ねである事です。そして、それ故に別のモノで起きた事象との共通性を見出せる部分です。
お茶は実に楽しいもので人生を豊かにするヒントに溢れています。

ペットボトルのお茶が売れなくなっても売上なんて上がりません。

「お茶はリーフで。」
「ペットボトルのお茶ではなく急須で。」

一般のお茶好きの方からの言葉ならまだしも、茶業者から声高々に語られると少々不思議な気分になります。

ペットボトルなどドリンクの茶系飲料の原料は言うまでも無く「茶」です。大手メーカーなどのコピーを見れば国産茶葉100%使用ですから、原料も日本産であり、売り買いは日本の業者間で成立しています。

数年前に飲んだペットボトルは、このお茶よりも美味しくないリーフもあると素直に思える品でした。このレベルがコンスタントになったら利便性では無い何かを伝えない限り、リーフや急須を使って飲む理由は無くなるでしょう。

茶価低迷の理由のひとつはペットボトル用の原料茶です。買い手の必要性からより安価な価格帯の茶が大量に必要となった結果ですが、その価格に対応出来ている生産者であれば全く問題はない事です。この図式はおいそれとは覆る事はありません。ある一定の品質であれば、原料手配は出来るだけ安くと動くのは当然だからです。
 
ドリンクの茶を敵視する茶業者の多くは、それが売れる事によってお茶本来の楽しさ、面白さが失われる事を危惧するのではなく、自らの売上が下がると考えてなのが透けて見えます。
そもそも全く別の商品なので、売り上げには影響しませんし、仮に影響があったとしたらドリンク以下の茶を販売している証明です。
 
ドリンクの茶系飲料によって裾野が広がり、急須を使ってまでいれようと思えるお茶とその時間の楽しさの発信。そして、使ってみたいと思えるような茶器や急須の提案が出来る時代が既にやって来ている事に皆さんが気づけるといいなと思います。

さて、最後に。製造から流通までに時間の掛かるドリンクの茶系飲料はどんな値段であれ、良茶を手ずからいれた茶には美味しさも含め、絶対に勝てません。これは絶対にです。それを具現化し揺るがないものとするのも私の仕事です。

初心者が急須を選ぶ時のポイントを教えます。

急須でお茶をいれる面白さは他の類をみません。乾物である茶葉に湯や水を用いながら、一杯の茶をつくる。ほんの僅かな広さと時間さえあれば誰でも出来ます。美味しい、不味いの答えも直ぐに出るから達成感も楽しめます。お茶をいれるとはテーブルの上で出来るミニマムな料理といった側面があります。

さて、お茶をいれるのに大事な急須ですが、良品の急須はお茶以上に絶滅寸前です。私も商いの中で良い品を残し作れるようにと頑張っておりますが時間との競争に勝てるかは正直、自信がありません。
 
私から買う事などしなくても構いません。自分がお茶が好きと思われる方は旅先などで良い品を見つけたら買っておくことをおススメします。

初心者が急須を選ぶ時のポイントは

・先ずは手に取って馴染むこと。

道具として使うのですから大事です。これは実際に持つのが一番です。
次は

・もし自分がそれを作ったら?

と考えてみる事です。バランスや質感、仕上げやその他。自分のしている仕事に写してみたり、義務教育の時代にした図画工作や美術の授業を思い出すのもいいでしょう。
 
少なくともこの2点を自分が納得出来たら最初の一歩として後悔はしないはずです。何となくではなく、考えてみる事。大事なお金を使うのです。
 
そうですね、予算は20000円位までは覚悟しておいてください。高くはありません。上手に使えば一生使えるのですから。

お茶とはキャップを捻るものなのです。

過日、コカコーラのPOS(販売時点情報管理)から導き出されたと思われる以下のようなコメント目にしました。

『朝はコーヒーや水が多く、昼にはお茶がバッと売れて、午後になると炭酸飲料とか甘めのものが売れている』

茶業に関わる者としてはこの一文に目が止まるものです。文章中の「お茶」とはコカコーラの製品として


<無糖茶飲料>
爽健美茶
綾鷹
からだ巡茶
からだすこやか茶W
日本の烏龍茶 つむぎ
煌 烏龍茶

<紅茶飲料>
紅茶花伝

になろうかと思います。どれが売れているのかまではわかりませんが、食事と共に消費される飲料として「茶」が選ばれているのだと推測されます。

投資家情報にあった資料に<無糖茶飲料>爽健美茶、綾鷹がピックアップされていますので「お茶」に含まれる主な商品はこの2点でしょう。綾鷹の増加率は他の商品に比べて群を抜いています。

そして、販売方法としてのトップ3は①スーパーマーケット、②ベンディング(自販機)、③コンビニエンスストア。①は卸②は小売り③は卸の数字。自販機:小売りの数字の大きさに改めて驚きました。
 
 

さて、食事の時の茶として選ばれる茶は、趣味や嗜好品としての茶ではなくかつての「番茶」にあたるお茶です。常にある湯や水ではない味香りがあり手軽に飲めていつでも手に入る飲料です。

次に下記の別の資料よりの抜粋をご一読ください。

無糖茶系ドリンクの市場規模は、2012年 7,406億3,300万円 (前年比102.4%)、2013年見込 7,584億9,500万円 (102.4%)、2014年予測 7,800億8,500万円 (102.8%)、2015年予測 7,947億2,500万円 (101.9%)。

無糖茶系飲料のリーフの市場規模は、2012年 2,339億8,200万円 (前年比97.8%)、2013年見込 2,307億8,100万円 (98.6%)、2014年予測 2,290億9,700万円 (99.3%)、2015年予測 2,279億3,000万円 (99.5%) と2002年以降、市場全体では縮小傾向にある。

無糖茶系飲料のティーバッグの市場規模は、2012年 1,575億9,600万円 (前年比103.6%)、2013年見込 1,645億7,700万円 (104.4%)、2014年予測 1,694億200万円 (102.9%)、2015年予測 1,816億4,800万円 (107.2%) とプラス成長を続けている。

無糖茶系飲料のその他タイプ (粉末、顆粒など) の市場規模は、2012年 87億2,100万円 (前年比112.9%)、2013年見込 96億200万円 (110.1%)、2014年予測 103億8,100万円 (108.1%)、2015年予測 119億700万円 (114.7%) と1999年以降、拡大している。

市場規模を見れば、ドリンク系の茶は2015年時点で8000億に迫る規模となり、リーフは2300億です。

お茶とは既に茶葉を使っていれるものから、キャップを捻るものになり、その大きな市場は既に一般的な茶業者の手を離れて大手飲料メーカーのものになったと考えるのが妥当なのでしょう。
  
自販機やコンビニエンスストアなどで24時間いつでもお茶は手にはいり、手軽に便利に飲める時代が今なのです。 消費者に望まれ、その希望に沿ってモノづくりが行われた結果です。
 
さて、わざわざ手間を掛けていれるリーフの茶をどうするのか?
工業製品のドリンク系の茶には無い何かが無ければ必要とはされません。手づからいれる美味しさと楽しさを知ること。
お茶は飲んでもらおうとして、いれた直後が最も美味しいものです。ドリンク系の茶はなんであれ数日前に出来た料理と同じなのです。
テーブルの上で行う最も小さな料理のひとつがお茶をいれるという事です。

お茶の品種をとりまく事柄~その⑤

茶の品種をとりまく事柄<その5>

お茶はお米と同じく一般消費者に対して値段を指標に売り買いがされた食品です。「例えば100gで1500円ならお使い物に、600円なら自家用に」など中身がどのようか、ではなく「金額」が選択理由の中心に来ています。故にほとんどの消費者は個性よりも「値段相応で普通に美味しいものであればいい」と考えています。

そして、業界はその値段相応の価値を維持する責任を担ってきたとも言えます。お茶はそのように扱われ、消費されてきたものなのです。

ただ、この見えない価値が今となって首を絞めることにもなっています。二十年に渡って「お薦めのお茶は?」と問われて「1000円のお茶が」と答えられている事に違和感を持たない方は少なくありません。でも、燃料や資材費などコストは上昇しているのだから、20年前と同じ価格で価値が維持されるなどということはあり得ないでしょう。

販売の現場で品種が云々など語る販売者は極々少数派に過ぎず、一般的にはお茶に品種があるなどということは100人に聞いて100人が知らず、101人目でやっと知っている人に出会えるかも知れない程度です。これは私が10余年に渡って試飲販売をしてきた中で知った現実です。

知名度も無く、好き嫌いがはっきり分かれる「品種」といったような「売るのが面倒な商品」はこれまでの販売の流れからも考えても、敬遠されるのは道理であり、品種茶が単品で世に出てこなかった大きな理由のひとつになってもいます。

お茶の品種をとりまく事柄~その④

茶の品種をとりまく事柄<その4>

生産者の工場で出来上がった「荒茶」は「製茶問屋」によって仕入れが行われます。製茶問屋は再製工場とも呼ばれ、荒茶を原料として「仕上げ茶」を作ります。仕上げ茶が小売店などで販売される商品としての茶になります。
製茶問屋の仕入れ後に品種単品として世に出るか、ブレンド(合組)の原料になるかが決まることになりますが、実際には品種単品で世に出ることは少ないのです。何故なら生産量が僅かで品質が安定しない品種茶を商品とした場合、特定の生産者のつくる荒茶に問題が発生した時、他で手配をする保険が無いことになります。
販売店及び消費者に対して商品を安定供給出来ないことになり、損失へ直結します。効率的な経営から見て商品が供給出来ないことに関しての「お詫び」は利益を生まない単なるマイナスでしかありません。
また、ブレンドは製品を安定供給する為のものであり、それによって出来たお茶はブレンドによって似たものを作ることが可能になりますが、産地や茶園を限定した「単品」はブレンドでは作れません。生産量が多い品種であるのならまだしも、そうでないものは商品としての扱いが難しいのです。

ブレンドについて美味しいものをつくる為にという言葉を耳にしますが、商品として販売するのであれば「美味しくすることを考えるというのは当たり前のこと」でありそれは巷の飲食店であってもしていることで特別なことではありません。

問屋からすれば、ブレンドの邪魔にならず自社の個性を演出出来る原料であるのが望ましく、往々にしてメインとなるお茶よりも安価な方が助かるというのが本音です。現場において品種の際立った個性は嫌われる場合が少なくありません。
個性のある品種は好きだという人もいるかわりにキライだという人もいるのです。

お茶の品種をとりまく事柄~その③

茶の品種をとりまく事柄<その3>

品種は「製品」をつくる上で生産者、茶問屋などが扱いやすいことが大切でした。生産者からみれば植えた後に5年以上の月日をかけ、少なくないお金を投資して製茶したものの行き先(買い手)が無かったり、値段が安かったりすればたまったものでは無いのです。買い手も決まっていないのに未知の品種に手を出すことは博打にも等しい行為か、趣味の領域です。

流通に関わる茶業者は荒茶の欠点を見抜き、必要な原料を適した価格で仕入れようとします。その仕事上、土地に縛られた生産者以上に多産地、多種類の茶を目にしていることが多い者もいます。

品質は茶の外観から摘採や製造の様子がわかります。葉の硬化や製造に問題が発生すれば色艶はくすみ、特に茎は繊維化が進んでいれば白くなります。外観での印象が悪い製品は高い価格での評価はされ難くなるものです。摘期を逸した場合には必ず外観に現れます。その結果、摘期の短い品種は値段を取りにくくなりがちになってきます。外観の面でも適期が長い品種である「やぶきた」以上に扱いやすい品種は限りなく少ないのです。

品種の香気や滋味についても大事ですが、それよりも極早生、早生、中生、中晩生、晩生など出来るだけ長い期間で摘期摘採が行えて工場の稼動日数が増やせること、病気、害虫などに強くて収量があることなどが着目がされます。品種の多くは消費者の嗜好などといったあやふやで不確かなものを主眼において選抜されてきたものではなく、経営的にプラスになること「儲かるかどうか」が最も重要だったのです。